当スクールに寄せられるご質問の主なものをご紹介します。
- Q.
- まだ18歳になっていませんが普通車の教習はいつから始められますか?
- A.
- 普通自動車免許の教習は18歳誕生日の60日前から始められます。ご入校の手続きも60日前からお受けします。
(自動二輪車免許の教習は満16歳の誕生日を過ぎてからとなります。)
- Q.
- 入校日には何をしますか?
- A.
- 入校式(教習の進め方に関する説明等)、適性検査と学科第1時限を受講していただきます。普通免許をお持ちの方は入校式、適性検査までとなります。空きがあれば乗車できます。
- Q.
- 1日に何時限の技能教習が受けられますか?
- A.
- 普通車、自動二輪とも教習第1段階は2時限、第2段階は3時限(1時限の休みが必要)受けることができます。但し、2・3・8月などの繁忙期には予約が混雑しますので計画的に教習を進めてください。
- Q.
- 住まいが東京都なのですが四街道で教習を受けても免許はとれますか?
- A.
- 東京都に限らずいずれの都道府県の方も当スクールにご入校、ご卒業いただけます。卒業後の最終学科試験を住民票のある地域管轄の免許センターで受けて頂くことになります。
- Q.
- 自動二輪の教習を受けたいのですがヘルメットや手袋は貸してもらえますか?
- A.
- 監督官庁の指導に従い当スクールではヘルメットはお貸ししておりませんのでご自身で準備ください。手袋はご入校時に贈呈いたします。
- Q.
- 入校後いついつまでに卒業しなければならないといった決まりがありますか?
- A.
- 普通自動車免許、自動二輪車免許とも教習開始日から9ヶ月以内に卒業しないと免許センターでの最終学科試験の受験資格を失います。この場合、教習はまた第1時限から 受けなければなりませんので注意が必要です。
- Q.
- 自動二輪の免許をとりたいのですが、またがると足が地にとどかないと思います。このような場合でも免許は取れますか?
- A.
- 免許取得は可能ですが先に125CC以下の限定免許を取得してから普通二輪(400CC以下)に進まれるのはいかがですか?当スクールでは卒業後1年以内の再入校には割引制度が用意されています。
- Q.
- 技能教習を受けるのに服装のきまりはありますか?
- A.
- きまりはありませんが運転に適した服装が必要です。サンダル、かかとの高い靴等は避けてください。自動二輪車は長袖、長ズボンおよびヘルメットの着用が必要です。
- Q.
- 教習ローンはありますか?
- A.
- 1年(3回)の分割払い、セゾンのクレジットがご利用いただけます。お気軽にご相談ください。
- Q.
- 託児室があるとききましたが1歳半の子でも預かってもらえますか?
- A.
- 平日のみですが無料の託児室を用意しています。利用は9:00-16:00まで、お預かりするのは原則2才からですが、これより小さなお子さんはご相談ください。